[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※※以下、ネタバレ!
尚、個人的な解釈・記憶違いが多々あるかとは思います。あしからず。
翌日、朝早くにマジルがやってきた。
「どうしたんだ、こんな朝から……え?今日ここにクラスメイト30人が来る?」
クラスの人気者のマジルが毎日毎日森に通いつめているのを見て、クラスメイトがここに来がっているというのだ。
それはまずい。ここを知られてしまうのは、この少年ひとりだけでも十分まずいというのに、30人も来られちゃ敵わない。
どうにか、追い返さなくてはならない。
「そうだ」
何かアイデアを思いついたヨイチは、マジルに耳打ちをした。
たくさんのこどもたちが、マジルの名前を呼びながら森へ入ってきた。
うるう、うるう。うるう、うるう。
見上げると、木の上に、大きな大きなふくろうがいた。羽根を広げて、ふくろうが叫ぶ。
「どうしてこんなところへ来た。悪い子はみんな、おばけが食べてやるぞ!」
こどもたちは一目散に逃げ出す。
お手製のふくろうのかぶりものを取って、ヨイチはげらげら笑った。
「やった、大成功だ!おいマジル、もう出てきていいぞ!」
隠れていたマジルが出てきて、ヨイチとハイタッチを交わす。
「あれだけ脅かせば、もうここにはいられないな。すぐにでも大人たちに話がまわるだろう」
「いなくなっちゃうの?」
「誰にも見つからない、森のもっと奥へ行くよ。マジルどころか大人でも入って来られないほど、森の奥へ」
マジルが、ヨイチに抱きついた。ヨイチは戸惑ったが、その小さな背中に腕を回して抱きしめ返した。
ヨイチの肩に顔を埋めて、マジルは泣き出した。
ふいに、グランダールボとの約束を思い出して、マジルから離れる。
「マジル…実は、話さなければならないことがあるんだ。
どうして私の髪が白いのか。どうして私が森にひとりで住んでいるのか」
ヨイチは、38歳だと言った。だが、生まれたのは152年前だ。
ヨイチの父親は医者だった。
父は不老不死の薬の研究をしており、妻や自分自身にその薬を打ったが、効果はなかった。
ところが、ふたりの間に産まれた男の子に変化が起きた。
ヨイチは、4年かけて1歳分の成長をした。
子供の頃は、転校を繰り返した。大人になってからも、いつまでも同じ職場にはいられなかった。見た目が変わらないからだ。
父も母も、ヨイチよりも先に死んだ。生前父は、ヨイチを、彼の師であるクレソン先生に託した。
クレソン先生は植物学者だった。ヨイチは先生のもとで、助手として植物学を学んだ。
それでも、クレソン先生も、ヨイチよりも先に死んだ。
ヨイチは、ひとりになった。
天災。戦争。事件。事故。政治。経済。文化。人間。
常人の4倍の寿命を持つヨイチにとって、日本という国は、めまぐるしく変化しすぎた。
恐ろしくて恐ろしくて、森の中へ、逃げた。
自ら望んで、ひとりぼっちになった。
「…両親も、友達も、恋人も、絶対に、私よりも先に死ぬんだ!そんなのには、もう耐えられない!」
ヨイチはマジルの顔を見ることができなかった。
泣きながら聞いていたマジルが、勢いよく、ヨイチに抱きついてきた。
「やめろ!友だちには、ならない!!」
何度突き放されても、マジルはヨイチを抱き締めた。
「何度言ったらわかるんだよ!友だちにはならない!
私はおばけなんだ!152年生きても死なないおばけなんだ!もうここへは来るな!もう二度と!二度と!!」
大きな羽根を広げ、マジルを、ドンと強く突き放した。
高い木の上に上って、走り去っていくマジルの姿を見た。
「待ちぼうけ、待ちぼうけ……ある日せっせと野良稼ぎ……そこへ兎が飛んで出て……コロリ転げた木の根っこ…」
そしてヨイチはひとり、大きな声で泣き続けた。
-―それから40年が経った。
ヨイチは10年分年をとり、48歳になった。
羽根ペンで記録をしながら
「トマトとバジルを一緒に植えたら、虫がわかない上に、両方ともおいしくなりました。このふたつは、ピザだけじゃなく畑でも相性がいいんだなあ。
何か名前をつけるとしたら、トマトとバジルだから、そうだな、『マジル』なんてのは……」
ヨイチの表情が凍る。思考を振り払うように頭を振った。
「……そうだ、ラジオでも聞こう」
ラジオで世界陸上大会の中継を、実況しながら聞く。
「昔の記録と照らし合わせてみよう」
開いた本のページの隙間から、はらりとなにかが落ちた。
それは一枚の紙片だった。広げてみると、そこに書かれていたのは、
「…待ちぼうけ」
はっとして、すぐに紙片を本の間に挟み、本棚に戻した。
ウサギ罠に、獲物がかかる音がした。
「!!この音は、かなり大きいぞ!」
喜び勇んでそこへ駆けつけると、そこにいたのはウサギではなく、もっと、もっと大きな生き物。
ヨイチはそれが誰なのか、一瞬でわかった。
-―あれから40年が経った。
48歳のマジルと、48歳のヨイチ。
ヨイチは、マジルの思いを察し、覚悟をする。そして、笑って両腕を広げた。
タビュレーターの『0』が、『1』になった。
あー、本当に、この芝居を観られて良かった。そう思いました。
マジルが抱きつくところと、ラストでは、自然と涙が出てきました。
ひとり芝居ですので、マジル少年は実際には誰も演じていません。
ここで書かれてるセリフも「こんな感じ」ってだけで、聞こえてません。
でも、エアなんだけど、小林賢太郎のパントマイムのおかげで、本当にそこにいましたな!笑
あでも、いっこだけ……
・ヨイチは4年で1歳分年を取る
・マジル8歳、ヨイチ38歳
っていう情報が出たときに、私の頭、自然と「じゃあふたりの年齢が同じになるのは40年後だねー」って計算しちゃって、オチが軽く読めてしまったこと。笑
でもこれは多分、7:3くらいで、私が悪いです。笑
名前に関する個人的解釈、ヨイチは「4年に1歳」もしくは「余りの一人=余一」から来てるのかな。
マジルは劇中で出てきちゃったね。
ちなみに大半を占めるギャグパートは、文章じゃ伝えづらいのでカットしました。ww
ドクダミを過信しすぎるクレソン先生とか、ラップとか、歌とかね。
泣いたけど、それ以上に、腹抱えて笑いました。
歌+天丼の組み合わせに、つっくづく弱い私。笑
「どうした、そんなに笑い転げて!マジル、そんなに面白いか!」って言われてしまった。笑
あと音楽が徳澤さんのチェロの生演奏のみなんですが、それも素敵でした。
ああ。私のつたない文章力では1%も伝えられない、語りきれない。本当に魅力的な作品でした。
DVD出たら買うんで、TSUTAYAにはしるか、うちに見に来ればいいよ!!!ここでネタバレしちゃってるけどな!!!!wwwwwww